
宝交通の生保・損保「保険の宝箱」にお任せください


個人様向け保険サービス
海外旅行保険 |
自動車保険 |
年金・老後資金対策 |
火災保険/地震保険 |
医療保険/入院保険 |
相続対策 |
傷害保険/ケガの保険 |
ライフプラン作成 |
資産運用コンサルティング |

医療保険
病気や突然のケガで生活が苦しくならないように。
自分にフィットした医療保険が万一の備えになります。
自分にフィットした医療保険が万一の備えになります。
医療保険は、入院や手術などによる家計への負担をカバーする保険です。入院給付金や手術給付金を受け取ることができる他、通院保障や死亡保険金がついた商品など、さまざまな種類があります。
「生活習慣病」を重視した医療保険もあり、ガンなど三大成人病を含む現代病にも対応できる商品や女性特有の病気に対応した商品もあります。
「生活習慣病」を重視した医療保険もあり、ガンなど三大成人病を含む現代病にも対応できる商品や女性特有の病気に対応した商品もあります。

生命保険
将来の様々なリスクにおびえることなく毎日を過ごせるように。
生命保険が、いざという時にあなたの経済的負担への支えになります
生命保険が、いざという時にあなたの経済的負担への支えになります
私たちの身のまわりには、死亡、病気、ケガ、失業、賠償責任と、様々な「リスク」が存在し、保険はそのリスクに備えるための代表的な手段です。
リスクに直面した際の経済的損失に備えること。その体表的な一つが、死亡、医療、長生きなどによる経済的損失(負担)の備えとなる生命保険です。
リスクに直面した際の経済的損失に備えること。その体表的な一つが、死亡、医療、長生きなどによる経済的損失(負担)の備えとなる生命保険です。

住まいの保険
あなたの大切な住まいにも備えとなる保険があります。
家にかける火災保険、地震保険が補償をカバーします。
家にかける火災保険、地震保険が補償をカバーします。
火災保険は火災、落雷、台風、雪、車両の衝突などによる損害や盗難に対しても補償される保険です(契約内容により異なります)。そのため「火災に限定した保険」と言うよりは「家にかける損害保険全般」としての役割を担っています。火災保険は「地震を原因とする火災による損害※」や「地震により延焼・拡大した損害」については補償されません。地震被害に備えるためには地震保険に加入しておく必要があります。※特約付帯で補償されるものもあります。

子供のための保険
子どもの将来に、安心を支えてくれる保険があります。
あなたの家族と一緒にお子さんの将来をサポートします。
あなたの家族と一緒にお子さんの将来をサポートします。
万が一の補償がついている子供のための保険は、お子様の成長に合わせて、就学時の資金やお子様の病気・ケガに備えるために、ご用意いただける保険です。
もしも親が亡くなった場合は育英費用保険金を受け取ることもできるプランもあります。
傷害保険は、ご家族のケガや病気を補償してくれる保険です。
持ち物の盗難や破損による損害の補償が付いているプランもあります。
もしも親が亡くなった場合は育英費用保険金を受け取ることもできるプランもあります。
傷害保険は、ご家族のケガや病気を補償してくれる保険です。
持ち物の盗難や破損による損害の補償が付いているプランもあります。

老後のための保険
老後、ゆとりある生活を送るための保険プラン。
長生きを楽しむための大切な準備の一つです。
長生きを楽しむための大切な準備の一つです。
日本は、世界有数の長寿国。皆様が長生きする可能性は十分にあります。ところが、日本人の多くは会社員で60歳〜65歳ぐらいで定年退職となる方が多く、「老後の生活」は男性で20年程、女性で25年程になります。20〜25年、あるいはそれ以上続く老後。公的年金や貯蓄で、ゆとりある老後の生活資金を準備できそうですか?足りなければ、保険で準備するのもひとつの方法です。

車の保険
自賠責保険と自動車保険。
安心して車に乗るために必要な2つの保険です。
安心して車に乗るために必要な2つの保険です。
自動車保険は二つの種類に分けることができます。
まずは強制保険といわれる「自賠責保険」。
文字どおり、加入が義務づけられている保険です。
もう一つが任意保険といわれる「自動車保険」です。
まずは強制保険といわれる「自賠責保険」。
文字どおり、加入が義務づけられている保険です。
もう一つが任意保険といわれる「自動車保険」です。
自賠責保険

すべての車とバイクに加入が必要です。
自賠責保険は、原則としてすべての車が加入を義務づけられている強制保険です。
この保険は、車の運行によって他人を死傷させた場合に、保険金が支払われます(対物賠償事故や運転者自身のケガなどは対象となりません。)。
自賠責保険の保険金支払いの限度額は、被害者1名につき、死亡最高3,000万円、後遺障害は程度に応じて最高75万円〜4,000万円、傷害は最高120万円ですが、限度額を超える部分に対しては、自動車保険(任意保険)にて保険金をお支払いします。
自賠責保険は、原則としてすべての車が加入を義務づけられている強制保険です。
この保険は、車の運行によって他人を死傷させた場合に、保険金が支払われます(対物賠償事故や運転者自身のケガなどは対象となりません。)。
自賠責保険の保険金支払いの限度額は、被害者1名につき、死亡最高3,000万円、後遺障害は程度に応じて最高75万円〜4,000万円、傷害は最高120万円ですが、限度額を超える部分に対しては、自動車保険(任意保険)にて保険金をお支払いします。
自動車保険

任意なので加入は自由です。
自賠責保険がカバーする補償の範囲は本当に狭いため、万一の際、多くを期待はできません。
交通事故で相手が亡くなってしまった場合などに、自賠責保険の補償額を超える金額を損害賠償で請求されるケースがあります。自分の過失で高級車に追突した場合やガードレールに突っ込んでしまった場合の運転者のケガにも自賠責保険で保険金が支払われない場合もあります。
こんな時に助けてくれるのが任意保険です。自賠責保険の任意保険も組み合わせることで、万が一に備えた「より補償の厚い保険内容」にすることができます。
自賠責保険がカバーする補償の範囲は本当に狭いため、万一の際、多くを期待はできません。
交通事故で相手が亡くなってしまった場合などに、自賠責保険の補償額を超える金額を損害賠償で請求されるケースがあります。自分の過失で高級車に追突した場合やガードレールに突っ込んでしまった場合の運転者のケガにも自賠責保険で保険金が支払われない場合もあります。
こんな時に助けてくれるのが任意保険です。自賠責保険の任意保険も組み合わせることで、万が一に備えた「より補償の厚い保険内容」にすることができます。
2019/11/5 B18-101621
